運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
261件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-03-10 第204回国会 衆議院 法務委員会 第2号

お尋ねの酌婦業務前提とした前借り金契約に関する昭和三十年十月七日の最高裁判例は、いわゆる酌婦として稼働させる対価として消費貸借の名義で前借り金を受領した事案におきまして、酌婦としての稼働契約公序良俗に反して無効であり、その稼働契約と密接に関連して互いに不可分の関係にあるいわゆる消費貸借契約も無効となるため、交付した前借り金返還を求めることはできないと判示したものであると承知しております。

小出邦夫

2019-05-10 第198回国会 衆議院 法務委員会 第15号

例えば、権利行使等に必要な場合ということで、貸金債権を行使するに当たって、死亡した債務者相続人を特定するために戸籍記載事項を確認する必要があるというような場合ですと、その権利発生原因、例えば、その消費貸借契約の事実ですとか、あるいはその権利内容、さらには、その権利を行使することと戸籍記載事項の利用との具体的な関係をそれぞれ明らかにさせる、こういったことを通達で明確にしているところでございます

小野瀬厚

2019-02-21 第198回国会 衆議院 予算委員会 第11号

フラット35におきましては、申込人フラット35を取り扱っております金融機関の間で締結する金銭消費貸借契約証書におきまして、借入金の使途を本人又は親族が居住するための住宅取得資金又は取得資金の借りかえに限定しております。  したがいまして、賃貸用住宅など不動産投資用の物件の取得資金に使うことは許されておりません。

石田優

2018-12-06 第197回国会 衆議院 消費者問題に関する特別委員会 第6号

そして、銀行から融資を受けるので、そこで消費貸借契約土地を買うわけですから、土地販売会社との土地売買契約。そして、更地に建物を建てるので、建物を建てる契約建築会社ともする、そういう構図になっているんですね。恐らく多くの人たちが、その契約をする直前まで、こんなになるというのは余り認識していないでやっているんですね。  

初鹿明博

2018-12-05 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第6号

前回の質疑で私は、二〇一六年六月二十日、森友学園にわずか一・三億円で売り払われた国有地は、そのわずか五十日後の八月十日付で、株式会社財産プランニング研究所熊沢一郎という不動産鑑定士不動産鑑定評価によって十三億円という値段がついたこと、さらに、森友学園は、その二カ月後の十月十二日には、都市銀行であるR銀行との間で建物建設資金使途とする十億円限度額金銭消費貸借契約を結んだこと、さらに、それに伴い

宮本岳志

2018-11-30 第197回国会 衆議院 国土交通委員会 第4号

十月十二日付で、使途建物建設資金として、R銀行との間で、森友学園は十億円限度金銭消費貸借契約証書が作成されております。資料十は、その質権設定契約証書。これらの文書は、いずれも国土交通省提出文書であって、間違いなく真正なものであります。右側には十月二十五日付で干山大阪航空局長承認印が押されております。  

宮本岳志

2018-06-15 第196回国会 衆議院 法務委員会 第21号

その上で、一般論として申し上げますと、判例上、貸与される金銭賭博の用に供されることを知りつつ行われた金銭消費貸借契約公序良俗に反して無効であると解されておりますが、これは、消費貸借契約目的である金銭が犯罪に供されるものであることを当事者が認識した場合には、その契約の効力の実現に法が助力をするのは相当でないためであると考えられるためでございます。  

小野瀬厚

2017-05-26 第193回国会 参議院 本会議 第26号

委員会におきましては、両法律案を一括して審査を行い、民法制定後初めて債権法が大改正される理由暴利行為に関する規定を設けなかった理由短期消滅時効を廃止した趣旨法定利率を三%に引き下げる理由及び法定利率変動制の仕組み、配偶者保証意思宣明公正証書作成の例外とした理由公証人任命基準及び選考基準定型約款に関する規定を創設した理由消費貸借を繰上げ返済する場合における弁済期までの利息相当額請求

秋野公造

2017-05-25 第193回国会 参議院 法務委員会 第14号

この消費貸借の場合には特性があって、返してもらったらすぐまた運用できるというそういう特性があるんだというのが消費貸借でしょう。返してもらったらすぐ運用できるというんだったら、そういう特殊な事情があるんだから、別にほかとのバランス云々じゃなくて、消費貸借特性からきた特別な規定ということがいいんじゃないですか。その契約の類型が違うものまで全部同じにしなくちゃいけないという必要はないんでね。

小川敏夫

2017-05-23 第193回国会 参議院 法務委員会 第13号

政府参考人小川秀樹君) 先ほど合意趣旨というふうに申し上げましたのは、基本的には、本体の消費貸借内容にもかなりよるということで御理解いただければと思います。  それから、先ほど申しましたように、消費貸借趣旨として、前提となります金利の状況ですとかそういうものによって左右されることは繰り返したいというふうに思っております。  

小川秀樹

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

多重債務という観点からは、保証以外にも諾成消費貸借や、あるいは法定利率の問題などもありますが、時間の関係もございます。レジュメの方に問題意識を記載させていただきたいと思います。  私の意見は以上としたいと思いますが、法制審議会で結実した議論を基に、この参議院の法務委員会においても充実した審議が行われて立法が実現することを期待いたしております。  以上です。

辰巳裕規

2017-05-11 第193回国会 参議院 法務委員会 第11号

他方で、非常に各論的な話になりますが、時間がなくてちょっと言えなかった点、消費貸借のところです。  諾成消費貸借という形にして、お金借りる前にでも契約成立する、それ自体書面によるということになっておりますが、借りる前に解除したときには損害賠償の責任を負う場合がある、あるいは、お金借りた後も、途中で早く返したときにはその損害賠償を負う場合があるという規定が明文化されております。

辰巳裕規

2017-05-09 第193回国会 参議院 法務委員会 第10号

指摘診療契約もその点では基本的には同じであるというふうに考えられるわけですが、他方で、診療契約は従来の学説などでも例えば手段債務といった形で非常に特別な取扱いを受ける考え方が強いわけですが、診療契約は人の生命、身体に関わるものでありまして、本来は違法行為ともなり得る侵襲行為を内容とするもので、専門家の地位にある医師が主体となるものであることから、売買消費貸借などのごく一般的な取引とは異なる性質

小川秀樹

2017-04-12 第193回国会 衆議院 財務金融委員会 第13号

委員の御指摘が、これはローンではないかということなのでございますけれども、貸金業法上の金銭貸し付けというのは、金銭消費貸借要件であります金銭交付とそれから返還約束、これが行われているものだというふうに解されております。当社の公表資料を確認する限りにおいて、本件はこれに該当しないのではないかというふうに考えております。  

遠藤俊英

2017-04-05 第193回国会 衆議院 法務委員会 第8号

藤野委員 判例等で、目的物交付なしに消費貸借を認める、いわゆる諾成消費貸借が認められているということで、それを明文上規定する。ただ、全面的に合意だけではなくて、書面交付というものを要求している。全面的な諾成ではなくて、書面を要求した、一定の要物性を残した、この趣旨は何なんでしょうか。

藤野保史

2017-04-05 第193回国会 衆議院 法務委員会 第8号

仮に、当事者合意のみによりまして諾成消費貸借契約成立し、契約上の義務が生ずるといたしますと、貸し主は無利息で金銭などを貸すといった安易な口約束にも拘束されるということになります。また、口約束により成立した消費貸借契約については、借り主解除の権限などを与えるといたしましても、解除によって貸し主に対し損害賠償義務を負う事態が生ずる可能性も否定できません。  

小川秀樹

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

諾成消費貸借では、契約成立後、実際に目的物交付される前に借り主の側において目的物を借りる必要がなくなることもあり得るわけでございまして、そういたしますと、借り主に必要もないのに借りる債務を負わせることは行き過ぎということになって、借り主契約から離脱する手段を与える必要があると考えられます。

小川秀樹

2016-12-06 第192回国会 衆議院 法務委員会 第13号

消費貸借について、これも改正対象となっていますが、典型的な例で言えば、例えば住宅ローン、こういったローン契約等を考えれば、消費貸借契約に関する改正項目も国民にとって大変重要な改正項目であると思います。  そこで、今回改正対象となっている消費貸借について、どのような改正が行われるか、まずは確認をさせていただければと思います。

辻清人

2016-11-25 第192回国会 衆議院 法務委員会 第11号

しかし、判例は、例えば賭博の用に供することや賭博で負けた債務弁済に充てるという動機のもとで行われた金銭消費貸借契約のように、法律行為内容自体公序良俗に反するものではない事案においても、その動機相手方が知っている場合には法律行為を無効としておりまして、民法制定以来の解釈、運用を通じて、法律行為内容だけでなく、法律行為が行われる過程その他の事情も広く考慮して無効とするか否かが判断されるようになってきております

小川秀樹